
織田信長の身長は180 cmもあったと言われているけど
昔の日本人で本当にそんなにあったのでしょうか?

わしの身長が気になるか

今回は織田信長の身長の調査と
戦国武将の身長ランキングを作成してみました
戦国時代の平均身長はどれくらいだった?


織田信長の身長を紹介する前に
戦国時代の人々の身長を紹介します。
昔の人は現代の人よりも低身長だったといわれていますが、どの程度小さかったのでしょうか。
戦国時代の平均身長は男性が157cm、女性が145cm程度であったと言われており、男性の身長は160cmにも及びませんでした。
現代人の平均身長は男性170cm、女性158cm程度となっています。
現代とこれだけの差があるのは、当時と今で栄養状態に違いがあることが原因でしょう。


戦国時代の人は今日食べるものに困るほど困窮していたので
体格も小さくなりますよね
戦国時代の平均身長が現代人よりも低い結果となっていますが、現代でも平均身長とかけ離れた高身長の方もいらっしゃるので、戦国時代にも様々な身長の人がいました。


武将の身長は史料や当時の甲冑から予想してます
織田信長の身長は?


タイトルにある織田信長の身長に迫っていきましょう
織田信長の身長は170cmであったと言われています。
これは清州城にある織田信長の甲冑をもとに推測すると、160-170cm程度にあるといわれます。


ではなぜ、織田信長が180cmもあったと言われているのでしょう
宣教師ルイス・フロイスは「フロイス日本史」の中で、「信長は非常に痩せていて、背が高かった」と記しています。
この「背が高い」という表現は、現代の感覚で言えば180cm前後を想像しがちですが、戦国時代の平均身長が160cmにも満たなかったことを踏まえると、実際の信長の身長は170cm程度だったと推測されます。


170cmは当時としては高身長ですね
【Best3】戦国武将の高身長ランキング
第3位
豊臣秀頼 196cm
豊臣秀頼は豊臣秀吉の次男。父親の秀吉は小柄で、「サル」と呼ばれていましたが、豊臣秀頼は大柄であったと言われています。
そのため、当時から豊臣秀頼の本当の父親は淀君(茶々)ではないかと噂されていました。


豊臣秀頼の本当の父親について考察しているので
こちらの記事もご覧ください




大阪城の近くには、
3mもある体格のいい豊臣秀頼の銅像があります
第2位
斎藤義龍 195cm
斎藤義龍(斎藤高政)は美濃(岐阜県)の大名・斎藤道三の長男。
斎藤義龍は「六尺五寸殿」(約195cm)と呼ばれ、馬に乗ると両足が地面についたとも伝えられています。
一方で、父とされる斎藤道三はそれほどの高身長ではなかったとされ、体格の違いから、義龍は道三の実子ではなく別の人物の子ではないかという噂を生む一因となりました。


斎藤義龍と斎藤道三は仲が悪くなって戦になりましたね、、、
第1位
真柄直隆 220cm
真柄直隆は越前(福井県)の大名・朝倉義景の家臣。
175cmもある「太郎太刀」という刀を奮った豪傑です。
1570年の姉川の戦いでは、織田徳川連合軍の何段もある陣形を崩す活躍をし、戦国最強の本多忠勝と一騎討ちを繰り広げています。


175cmもある刀を扱えるなら
2メートル越えの身長はあり得そうですね
番外編


紹介3人の武将よりも
さらに高身長だったと言われる武将がいるので紹介します
三浦義意 227cm
北条早雲により滅亡させられた相模(神奈川県)の武将です。
最後の籠城戦では、3メートルもある棍棒を振り回して戦い、500人以上もの敵を撃退したと言われています。
最後の最後には、自分の首をかき斬って絶命したと言われています。


身長227cmとか最後の籠城戦とかは
話が大きくなりすぎているような気がしますね


【Worst3】戦国武将の低身長ランキング
第3位
池田輝政 140cm
池田輝政は現在の姫路城の原形を築いた城主で、播磨姫路52万石の大大名。


140cmというと
10歳児の平均身長ですね
池田輝政は身長こそ低かったものの、器の大きさを表すエピソードが残されています。
徳川家康と豊臣秀吉が激突した小牧・長久手の戦いでは、父・池田恒興が徳川方の永井直勝に討ち取られてしまいました。
本来であれば、父の仇である永井直勝を憎んでも不思議ではありませんが、輝政は徳川家康に直談判し、永井直勝の功績に見合った報酬を与えるよう求めたと伝えられています。


父親を尊敬しているあまりに
報酬が少なすぎると激怒してきたんじゃ
第2位
豊臣秀吉 140cm
豊臣秀吉は織田信長から「サル」と言われていたように、低身長であったと言われています。
宣教師ルイス・フロイスは、フロイス日本史に「秀吉は背が低く、見た目も醜悪」と書き記しているほどでした。


高身長ランキングに息子の豊臣秀頼がランクインしてて
低身長ランキングに父親の豊臣秀吉がランクインしてるとはおもしろい話ですね
第1位
山縣昌景 135cm
山縣昌景は武田信玄の重臣で、最強武田家でも最も強い赤備えの部隊を率いていました。
そのため、山縣昌景を見た敵兵は「小男が来たぞ」と恐れたいわれています。


小柄なのに戦場で恐れられるって
どんだけ恐ろしいのでしょうか、、、
まとめ
いかがだったでしょうか。
織田信長の身長や戦国武将の身長ランキングを紹介してみました。
戦国武将たちは、現代と比べると小柄な人が多かったものの、その中で際立つ高身長の武将たちも確かに存在していました。
身長だけで武将の強さや能力は測れませんが、体格のギャップから生まれる逸話や伝説には、おもしろいエピソードがつまっていますね。
歴史を知る手がかりとして、身長という切り口から武将たちをみてみるのもおもしろいですね。


みなさんのお気に入りの武将は
何cmでしょうか
コメント