【大河ドラマ豊臣兄弟!】豊臣秀長が生きていたらどうなった?豊臣政権は長続きしたのか?

戦国小話
歩兵くん
歩兵くん

豊臣秀長豊臣秀吉実の弟

豊臣政権を支えた名補佐役ですね

豊臣秀吉
豊臣秀吉

しかし、秀長小田原合戦の頃に亡くなってしもたんじゃ

長生きしていれば、豊臣家の行く末も変わったかもしれんのー

歩兵くん
歩兵くん

もし豊臣秀長徳川家康よりも長生きしていれば

その後の歴史は大きく変わったのでしょうか?

豊臣秀長。大和大納言と言われた名将。

大河ドラマの主人公 豊臣秀長とは

豊臣秀吉実弟

兄・秀吉を支えた有能な補佐役

雑賀攻め四国攻めなどで武功を挙げる

紀伊・大和・和泉3ヵ国73万石を領する大名

仏教勢力の強い大和国を安定して統治

52歳という若さで病没

豊臣秀長は、豊臣秀吉実弟として生まれ、織田信長のもとで出世していく過程を支え続けた武将です。

若い頃から兄・秀吉に従い、各地を転々とし、ときには耳の痛い進言もためらうことなく行いました。その誠実さと信頼感から、秀吉秀長に心を許し、戦国の世にあっても、深い絆で結ばれた兄弟関係を築いていました。

歩兵くん
歩兵くん

兄弟間でも仲の悪い兄弟は戦国時代にはたくさんいますね

織田信長兄弟で戦っていますし

また、秀長軍事面でも優れた手腕を発揮しました。紀州攻めでは雑賀衆を討ち、手柄を立てた功績により、紀伊・大和・和泉の3国を与えられ、73万石を領する大名へと出世します。

さらに、続く四国攻めでは豊臣軍総大将を務め、長宗我部元親を降伏させるという大功績を挙げました。これらの戦歴からも、秀長軍事面でも極めて重要な存在であったことがうかがえます。

歩兵くん
歩兵くん

当時、秀長石高は、前田利家毛利輝元をも凌ぐほどだったといいます

しかし、秀長真価は、その「統制力」と「調整力」にありました。

とりわけ、古くから寺社勢力が強く、統治が難しいとされた大和(奈良)を、見事に安定させた手腕は高く評価されています。

また、秀吉叱責を受けた大名のとりなしや、かつて敵対した大名に対しても寛容に接するなど、温厚で誠実な姿勢を貫きました。甥の豊臣秀次島津義久は、その恩義の深さから「秀長に足を向けて寝られない」とまで語ったと伝えられています。

歩兵くん
歩兵くん

秀吉は「内々のことは宗易(千利休)に、政治など公儀のことは宰相(豊臣秀長)に相談するように」と家臣に伝えていたようです

豊臣秀長が長生きしていれば、千利休は切腹しなかった?

千利休は、豊臣秀長とともに豊臣政権を支えた重要な人物でした。しかし、豊臣秀吉不興を買い、秀長からわずか1か月後1591年2月に、切腹を命じられてしまいます。秀長という抑え役を失ったことが、利休の悲劇を招いた一因と考えられています。

説明
1591年1月21日豊臣秀長が亡くなる
1591年2月28日千利休が切腹させられる
歩兵くん
歩兵くん

もし秀長が長生きしていれば、千利休はどうなったでしょうか

かねてより豊臣秀長千利休は親しい関係にあり、経済金融政策においても意見が一致する場面が多く見られました。

秀長が大和国商業振興に尽力していたこと、そして利休有力商人の出であったことから、互いに通じ合うものがあったのかもしれません。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

実は秀長のやつ

金に目がなかったんじゃよ

利休の危機に際して、秀長は必死に秀吉をとりなし、「利休こそ国の宝であり、決して失ってはならない人物です」と強く訴えたと伝えられています。秀吉に意見できる数少ない存在だった秀長だからこそ、こうした直談判が可能だったのでしょう。

もし秀長が生きていれば、秀吉もその意見を無視することはできず、最終的には利休を切腹させず、権威権力剥奪にとどめた上で、その身柄秀長に預け、無罪放免とした可能性もあったと考えられます。

もし豊臣秀長が長生きすれば、、、

豊臣秀長豊臣秀吉に直談判して助命嘆願するだろう

歩兵くん
歩兵くん

秀長と利休で秀吉を支えるという構図を続けてほしかったですね

千利休。茶の湯を利用し、天下をかすめ取ろうとした罪で切腹となった。
スポンサーリンク

豊臣秀長は朝鮮出兵を止めた?

豊臣秀吉はかねてより明国(中国)征服を構想しており、その拠点として名護屋城築城も進めていました。

これに対し、穏健派秀長は一貫して慎重な立場を取り、公然と反対の意を示していました。

前野長康に対しては、「今は内政の充実こそが最重要であり、朝鮮との戦いは軽率暴挙である」と述べたと伝えられており、事あるごとに秀吉を諫めていたとされています。

歩兵くん
歩兵くん

ここから「もしも豊臣秀長が長生きしていれば」です

着々と出兵の準備を進める秀吉に対し、秀長は必死の覚悟で諫言しました。「戦ってはなりませぬ。明と和睦し、交易の道を開くことこそが、日本国を富ませる道でございます

しかし秀吉は、その言葉を遮るように強く言い放ちました。「小一郎、そなたの言い分もわかる。だがこれは、南蛮―スペインの脅威から国を守るための策なのじゃ

歩兵くん
歩兵くん

秀吉大名たちに分け合える領土を増やすために明国への侵攻を決めたと思っていましたが

違う理由があったのでしょうか

当時、スペインは世界各地に植民地を築き、征服した土地の住民を奴隷として本国へ連行し、過酷な労働に従事させていました。

実際に日本でも、長崎から人々が奴隷として海外へ連れ出され、取引されたという事例が発生しています。

スペインはキリスト教を布教して、国家の中から植民地化することを狙っていた。

この状況を知った秀吉は、スペインを牽制するために、日本国軍事力を示し東アジアにおける貿易の主導権を日本が握るべきだと考え、明への侵攻を決意しました。

朝鮮出兵は、その第一歩として、日本を貿易の中心地とし、富を国内に集める体制を築こうとした国家戦略の一環だったのです。

歩兵くん
歩兵くん

秀吉は日本スペインから守るために朝鮮に出陣していたんですね

商売毛の強い秀長は、秀吉の「アジアを中心とした貿易構想」を聞かされると、ついに反対を引っ込めました。こうして、秀吉は朝鮮への出陣を決断します。

もし秀長がその後も生きていれば、第1回の朝鮮出兵は史実通り行われていたと考えられますが、2度目出兵については「勝ち目のない無益な戦」として断固反対し、中止させていた可能性が高いでしょう。

実際、第1回目渡航の際には、母・大政所の反対を受けて、秀吉出兵を延期したことがあります。したがって、第2回目の渡航に関しても、秀長が中止を求めて強く諫言すれば、出兵は回避できた可能性が高いでしょう。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

さすがに、2度目の出兵はしなくてもよかったかもしれんの

もしも豊臣秀長長生きしていれば、、、

第1回目朝鮮出兵史実通り行われただろう

第2回目朝鮮出兵は行われなかっただろう

豊臣秀長が徳川家康よりも長生きすれば

豊臣秀吉の死後、もし豊臣秀長存命であれば、事実上の天下人として政権を主導していたことでしょう。当時、秀長60歳を迎えていましたが、なお気力・体力ともに充実していたと考えられます。

歩兵くん
歩兵くん

秀吉秀長3歳ですね

史実では、前田利家が生きている間、徳川家康は大きな動きを見せていませんでした。同様に、秀長が健在であれば、家康といえども派手に行動することは難しかったでしょう。

さらに、朝鮮出兵が一度きりで終わっていたとすれば、慶長の役(第2回出兵)による豊臣家内部の対立も回避できた可能性があります。そのため、家康が豊臣家臣団を取り込むことも困難だったと考えられます。

結果として、関ヶ原の戦いは起こらず、豊臣秀頼は無事に成長。秀長がその後見役として支え続けることで、盤石な豊臣政権が維持され、家康が台頭する余地はほとんどなかったと推測されます。

歩兵くん
歩兵くん

秀長が生きていれば

子飼い加藤清正福島正則をうまくまとめていたでしょうし

家康が入り込むのは難しいですね

もしも豊臣秀長が長生きしていれば、、、

徳川家康台頭する余地はないだろう

豊臣秀長後見役として豊臣秀頼天下を治めるだろう

コメント

タイトルとURLをコピーしました