
豊臣秀吉の姉はとも・日秀尼ですよね

わしの姉上じゃな
姉上(日秀尼)にはひどい目をかけたな

今回は豊臣兄弟でも大活躍間違いなしの豊臣秀吉の姉・とも(日秀尼)は
豊臣秀吉にどのような仕打ちを受けてしまったのでしょうか
大河ドラマの主人公・豊臣秀長の生涯はこちら↓
とも・日秀尼の年表
年 | 説明 |
---|---|
1534 | なか(大政所)の長女として生まれる。 |
?? | 三好吉房と結婚する。 |
1568 | 長男・豊臣秀次に出産する。 |
1569 | 次男・豊臣秀勝を出産する。 |
1579 | 三男・豊臣秀保を出産する。 |
1591 | 豊臣秀次が関白になると、一家は聚楽第に移り住む。 |
1592 | 次男・豊臣秀勝は文禄の役中に韓国で亡くなる。 |
1595 | 三男・豊臣秀保が亡くなる。 北政所に懇願して、葬儀を執り行ってもらう。 |
1595 | 長男・豊臣秀次が秀吉の命により切腹する。 孫・5人は打首とされる。 夫・三好吉房が讃岐に流される。 秀次一族の菩提を弔う。 |
1596 | 出家して「日秀」と名乗る。 |
1598 | 豊臣秀吉が亡くなる。 |
1612 | 夫・三好吉房に先立たれる。 |
1615 | 大坂の陣で豊臣一族がほぼ全滅する。 |
1625 | 享年92。 |


血族が全滅してしまって壮絶な生涯でしたね、、、
日秀尼の母の生涯はこちら↓
とも・日秀尼は豊臣秀吉の姉
日秀尼(とも)は1534年に、木下弥右衛門と大政所(なか)の娘として生まれました。本名は「とも」ですが、出家後の法名にちなみ「日秀尼」として知られています。弟に豊臣秀吉、豊臣秀長、妹に朝日姫がいます。
結婚の時期は不明ですが、尾張(愛知県)の農民・弥助(三好吉房)に嫁ぎました。1568年に長男・豊臣秀次、1569年に次男・豊臣秀勝、1579年に三男・豊臣秀保を出産しています。
秀次と秀勝は豊臣秀吉の養子となり、秀保は豊臣秀長の養子になりました。


豊臣一族の中では珍しく
男児に恵まれていますね


とも・日秀尼の子、孫は豊臣秀吉に処刑される
長男の豊臣秀次は秀吉から関白職を譲られ、一家は聚楽第に移り住み、天下人の暮らしを送りました。しかし、次男の秀勝は朝鮮出兵中に亡くなり、三男の秀保も不可解な急死を遂げました。
そのような中で、秀吉の実子・秀頼が誕生します。
当初、秀吉は養子の秀次を跡継ぎに予定していましたが、秀頼の誕生で状況は一変しました。秀吉は秀次を切腹させただけでなく、秀次の子、つまり日秀尼の孫5人を打ち首にし、夫の三好吉房を讃岐(香川県)に流刑としました。


日秀尼は難を逃れたものの、一族を失う不幸のどん底に陥り、出家して菩提を弔いました。このことを気の毒に思った後陽成天皇は、日秀尼に1000石を寄進しています。


弟の秀吉からあまりな仕打ちですよね、、、
豊臣秀頼が秀吉の子ではない説を解説↓
とも・日秀尼はすべてを失った生涯
日秀尼は仏門に入った後は歴史の表舞台に姿を現さず、1598年に弟・豊臣秀吉の死を見届け、1612年には夫・三好吉房に先立たれました。
さらに、大坂の陣によって豊臣家が滅亡し、肉親を失う悲しみも味わいました。


そして江戸時代が始まって20年以上が経った1625年、92歳で亡くなりました。


92歳まで、、、大往生ですね
それにしても苦難の多い人生でしたね、、、


豊臣の血が残っているのは
「完了」と「天秀尼」のみじゃな、、、
コメント