【大河ドラマ・豊臣兄弟!】前田利家(演:大東駿介)と前田慶次の関係は?加賀百万石をどうやって築いたのか?家紋 城

大河ドラマ
歩兵くん
歩兵くん

前田利家大河ドラマ・豊臣兄弟に登場する人物で豊臣秀吉の友人ですよね

豊臣兄弟!では大東駿介さんが演じます

豊臣秀吉
豊臣秀吉

前田利家信長様に仕えていたが、粗暴で織田家を追放されていたんじゃ

歩兵くん
歩兵くん

前田利家はなぜ追放された?
そこから加賀百万石をいかにして築いたの?

前田利家の年表

説明
1539?前田利春の四男として尾張に生まれる。
??織田家筆頭家老・林秀貞の与力となる。
1551織田信長に仕える。
1551元服して「前田孫四郎利家」と名乗る。
1558「又左衛門」と改名する。
1558まつ・芳春院と結婚する。
??赤母衣衆の筆頭に抜擢される。
100貫の加増を受ける。
1559信長の寵愛を受けていた拾阿弥を斬り、厳罰を受けて浪人となる。
1560無断で桶狭間の戦いに出陣し功績を挙げるも信長に許されなかった。
1561森部の戦いでも無断参戦し、敵将を討ち取り帰参を許される。
1569前田家の家督を継ぐように信長に命じられる。
1574柴田勝家の与力となり、越前一向一揆を鎮圧した。
1575越前府中3万3千石を与えられる。
佐々成政、不破光治とともに「府中三人衆」と呼ばれる。
1581能登一国を与えられ、七尾城を居城とする。
1582本能寺の変で織田信長が亡くなる。
1583賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を裏切り、豊臣秀吉に従う。
1584小牧・長久手の戦いと呼応した末森城の戦いで佐々成政を討つ。
1585豊臣秀吉に従って越中に攻め込み佐々成政を降伏させる。
1585豊臣秀吉が関白に任官され、利家は「筑前守・左近衛少将」に任官される。
1590「参議」に任じられる。
1590小田原征伐。伊達政宗への尋問を行う。
1594毛利輝元、上杉景勝とともに「従三位」に叙された後に権中納言に任じられる。
1598秀吉が亡くなり、利家が豊臣秀頼を後見する。
1599徳川家康が法度を破ったことに反発して対立する。
1599享年62。

前田利家は織田信長とラブラブだった!?

前田利家は1536年から1539年頃に、尾張国荒子(愛知県)で前田利春四男として生まれました。荒子前田家は菅原氏の一族とされ、2,000貫の領地を有していたと言われています。

歩兵くん
歩兵くん

2,000貫は6,000石くらいでしょうか

荒子では力を持っていたようですね

前田家は織田家に仕えていたため、利家も織田家筆頭家老・林秀貞の与力となりました。1551年からは織田信長に仕え、元服して「前田利家」と名乗ります。若い頃の利家は気性が荒く、派手な装いを好む「傾奇者」として知られていました。また、身長が182cmあったと伝わり、その容姿や性格から信長の目に留まり、寵愛を受けていました。

織田信長
織田信長

武士の嗜みであったからのー

利家は槍の腕前に優れ、初陣となった萱津の戦いで首級を挙げたことから、早くも「槍の又左」と呼ばれるようになりました。その豪勇ぶりに、信長は「肝に毛が生えておるわ」と称賛したと伝えられています。

歩兵くん
歩兵くん

赤母衣衆筆頭にも抜擢されました

前田利家は織田信長に追放されていた

織田信長弟・信行が争った稲生の戦いでは、敵の槍が右目の下に刺さったまま戦い続け、その槍を放った敵将を討ち取るという武勇を挙げました。

1558年にはまつと結婚し、翌年には長女が誕生しています。仲睦まじい夫婦であったことがうかがえます。

歩兵くん
歩兵くん

利家の人生うまくいってますね

しかし1559年、信長に仕える側近の拾阿弥じゅうあみが、利家のこうがい(武士が身だしなみを整えるときに使う道具)を盗み、さらに利家を侮辱しました。利家は派手な身なりを好む傾奇者として知られており、笄にもこだわりがあったと考えられます。しかも、その笄は妻・まつの父の遺品でもありました。

利家はこの仕打ちに激怒し、信長へ訴え出ましたが、信長は拾阿弥を咎めず、佐々成政までもが拾阿弥の肩を持ちました。怒りと不満を募らせた利家は、ついに拾阿弥を斬り、そのまま出奔します。その後、柴田勝家森可成のとりなしにより処刑は免れましたが、厳罰に処されて出仕停止となりました。

歩兵くん
歩兵くん

利家が喧嘩早いせいか

信長が拾阿弥を気に入りすぎなのか

赤母衣衆の筆頭という重職から一転、浪人となった利家は、生活のために収入を必要としていました。そのため密かに信長の戦に加わり、功績を立てて許しを得ようとします。桶狭間の戦いでは首級三つを挙げたものの、復帰は叶いませんでした。しかし、続く森部の戦い敵将・足立六兵衛を討ち取り、ようやく帰参を許されています。

歩兵くん
歩兵くん

文章にすると短いようにみえますが非常に大変な日々だったようです

利家の浪人生活は約二年間にも及びました。この間の暮らしは相当苦しかったようで、利家はお金の大切さを身をもって知ったといわれます。以後は自らそろばんを弾いて出費を管理するほど倹約家となり、その様子を見た妻・まつからは「ケチ」と嫌味言われることもあったようです

歩兵くん
歩兵くん

槍の又左とは違った計算高い一面もあるんですね

前田利家の加賀百万石はここから

織田家に復帰した前田利家は主な戦いに参戦しています。1574年に柴田勝家の与力となり、越前一向一揆に出陣しました。越前は一向衆の勢力が強い地域でしたが、織田軍の猛攻によりわずか1年で鎮圧されました。この功績によって、越前府中3万3千石を与えられ、佐々成政不破光治ともに「府中三人衆」と称されました。

歩兵くん
歩兵くん

一向衆へ苛烈な鎮圧が行われ、利家は一向衆を1,000人を磔にして釜茹でにしたそうです、、、

1581年、前田利家は能登を平定し、その功績により能登一国10万石を与えられて七尾城に入城しました。この時点で「加賀藩」が成立したとされます。翌年には、交通や海上交易に便利な港近くに小丸山城を築き、これを新たな本拠としました。

歩兵くん
歩兵くん

着々と加賀100万石の礎ができていますね

前田利家は織田信長より恐ろしい!?

1582年、本能寺の変織田信長が倒れた際、前田利家柴田勝家に従い、上杉方の魚津城を攻撃していたため、ただちに京都へ戻ることができませんでした。その後、柴田勝家から明智光秀討伐への参戦を誘われましたが、能登国内の統治に不安を抱き、能登へ引き返しています。実際、上杉勢や一向宗は信長の死を知ると、織田方に対して攻勢をかけようとしていました。

利家は一向一揆の反乱を鎮圧するため、石動山を焼き討ちにし、多くの僧や住民を討ち取りました。この徹底した鎮圧により、能登支配は一層強固なものとなったと伝えられています。

歩兵くん
歩兵くん

前田利家は越前一向一揆の鎮圧でも釜茹で刑を実行しているし、恐ろしい一面もあったんですね

本能寺の変後、勢力を拡大していた豊臣秀吉は、次第に柴田勝家と対立を深めていきました。前田利家は柴田方に属していましたが、秀吉とも旧知の間柄であったため、両者の間を取り持つ立場にありました

しかし1583年、ついに賤ヶ岳の戦いが勃発します。利家は当初こそ柴田方として参戦しましたが、やがて戦線を離脱しました。戦いが秀吉の勝利に終わると、利家は秀吉に帰順し、その功により加賀二郡を与えられ、居城を金沢城へ移しています。

歩兵くん
歩兵くん

秀吉の調略により早いうちから利家は裏切るつもりだったといわれています

豊臣秀吉に最も信頼された五大老

前田利家と豊臣秀吉は年齢が近く、清州城時代には隣同士、安土城時代には向かい同士に住んでいたことから、夫婦ともども親しい間柄でした。1574年には、利家の四女・豪姫を秀吉の養女とするほどの親交を結んでいます。秀吉は百姓の出身で、利家は豪族の家柄と身分の差はありましたが、利家自身もかつて浪人として苦しい時期を過ごしていたため、わだかまりなく接することができたといわれています。

歩兵くん
歩兵くん

織田家譜代たちは秀吉への悔しさから豊臣家臣になることに嫌悪感があったと思いますが

利家は友人関係でもあったからすぐに家臣になることができたんですね

利家は秀吉の家臣となってから、秀吉に意見できる数少ない家臣として重用されました。1592年の朝鮮出兵の際には、渡海しようとする秀吉を諫めたことでも知られています。その後、五大老の一人に任命され、秀吉の死に際しては、幼い秀頼の後見を託されて大坂城に留まりました。

五大老五奉行
徳川家康石田三成
前田利家浅野長政
上杉景勝増田長盛
毛利輝元長束正家
宇喜多秀家前田玄以
最初は宇喜多秀家ではなく小早川隆景が五大老の一員であった。

徳川家康との全面戦争寸前

豊臣秀吉が亡くなった後、前田利家は豊臣秀頼の守るために徳川家康を監視しました。家康は秀吉の法度を破って大名間の婚姻を進めました。(伊達政宗や福島正則など)これに反発した諸大名が前田の屋敷に集まり、反対に家康派の諸大名は徳川屋敷に集まり、戦になる寸前でした。このような騒動が半年近く続きましたが、徳川家康と前田利家は全面対決を避け、互いに誓紙を交わすことで和解しました。

家康との和解から2ヶ月した後に利家は亡くなりました。

歩兵くん
歩兵くん

実は、前田利家の遺言状には豊臣家の名前はなく織田家への忠義のみが記されていたようです

前田利家と前田慶次の相関図

前田慶次(前田利益)の実父は、滝川一益の一族である滝川益重の子と言われています。滝川一益は織田四天王の一人に数えられる武将で、鉄砲の名手としても知られています。

一方、前田利家の長兄・前田利久は病弱で、子がいませんでした。そのため、織田信長の命により前田慶次が前田家に養子入りすることになります。つまり、前田利家前田慶次叔父の関係にあります。

前田利家の家紋

前田利家の城

越前府中城

越前府中城は初めて前田利家が城主となった城です。

1575年、朝倉氏の滅亡により、前田利家は織田信長から越前府中を与えられ、この地に越前府中城を築きました。城は日野川を外堀として利用し、南北約180メートル、東西約100メートルの規模をもつ二重堀の平城でした。

のちに利家が能登へ移ると、嫡男の前田利長が入城します。その後、越前を与えられた丹羽長秀が城主となり、関ヶ原の戦いののち越前を支配した結城秀康の重臣・本多富正が入城し、そのまま幕末を迎えました。

歩兵くん
歩兵くん

越前は一国一城令にも関わらず福井城越前府中城の2つの城があったんです

七尾城

1581年、前田利家は織田信長から能登一国を与えられ、七尾城を居城としました。しかし七尾城は山上にあり利便性が悪かったため、翌年には平地に小丸山城を築いて本拠を移し、七尾城は1589年に廃城となりました。

歩兵くん
歩兵くん

室町幕府の重鎮・畠山家により七尾城が増強され、日本五大山城にも数えられています

七尾城。(七尾市)

小丸山城

七尾城は中世の山城で港からも遠かったため、前田利家は1582年、利便性の高い小丸山城を築きました。この城は河川として利用した水城でもありました。

1583年、賤ヶ岳の戦いでの功績により加賀二郡を与えられた利家は、居城を金沢城へ移し、小丸山城には兄の前田安勝七尾城代を兼ねて入城しました。その後、1615年の一国一城令により、小丸山城は廃城となりました。

歩兵くん
歩兵くん

現在の七尾市の礎となった城ですね

小丸山城。

金沢城

1583年、前田利家は賤ヶ岳の戦いでの功績により、金沢城に入城しました。この地にはもともと「尾山御坊」が建立されており、加賀一向一揆の拠点でした。織田信長の命を受けた佐久間盛政がこれを攻め落とし、「金沢城」と改称して入城します。

その後、利家が居城とした際には、佐久間色を払拭し、加賀方への配慮を示すために「尾山城」と改称しました。しかし、「金沢」という名称がすでに広く定着していたことから、再び「金沢城」と呼ばれるようになりました。

前田利家はこの地に城下町を形成し、加賀100万石の拠点としました。

歩兵くん
歩兵くん

高山右近はこの地で日本で初めてのクリスマスパーティーを開きました

金沢城。

豊臣兄弟!おすすめ記事

豊臣秀長の生涯

豊臣秀長の城

豊臣秀長が生きていたら

豊臣秀長の逸話

豊臣秀長の最期

豊臣秀長の履歴書

コメント

タイトルとURLをコピーしました