
徳川秀忠といえば徳川家康の息子で、2代目江戸幕府の将軍やなー

家康や家光の陰に隠れてあまり目立たんが
内政を充実させた将軍なんじゃ

地味にすごい武将なんやな
それでは二代目将軍徳川秀忠の生涯を探っていこう!
徳川秀忠の年表




秀忠は戦国武将だけど、生涯参戦した合戦は上田城攻めと大坂の陣だけかー


戦国時代も末期となれば、ほとんど合戦が起きんかったからのー
武将たちは天下よりも平和な時代を求めたんじゃ


徳川秀忠の相関図




兄・信康は切腹して亡くなり、秀康は家康から嫌われていたから
秀忠に家督が譲られたんやなー


秀康に家督を譲った方がよいという意見もあったようじゃが
秀忠の温厚で律儀な性格から家康は家督を譲ったんじゃろな


徳川秀忠の誕生
徳川秀忠は1579年、遠江(静岡県)に徳川家康の三男として生まれました。秀忠が生まれた頃、父・徳川家康は織田信長と同盟を結んで勢力をかなり拡大していました。
ところが、家康の長男・徳川信康と正室の築山殿に謀反の疑いがあると、信長から目をつけられます。家康は信長との関係を続けるため、信康と築山殿を処刑しています。


秀忠は徳川家が混乱している中生まれた子どもやったんやなー


豊臣秀吉に可愛がられる!?
秀忠は人質として豊臣秀吉のもとへ送られました。そのときに秀吉から「秀」の字を賜り、「徳川秀忠」と名乗ります。


しかも秀吉の養女・小姫との結婚も勧められたんだよ
結局、結婚はしなかったけどなー
秀忠は秀吉の養女となっていたお市の娘・江と結婚。さらに秀吉から「羽柴」の姓も賜って、徳川家と豊臣家の架け橋となります。


秀吉は徳川家康との関係を気にしておったから秀忠を可愛がったんじゃろな
秀吉が亡くなり、父家康は石田三成と関ヶ原の戦いを起こします。秀忠は徳川本隊とは別ルートを通って関ヶ原へ向かいました。その際、真田領へ侵攻。秀忠は徳川家の重臣・榊原康政の意見を無視して、真田昌幸と合戦を起こします。
秀忠の方が数の上では有利でしたが、合戦経験の浅い秀忠では戦の天才である真田昌幸には全く歯が立ちません。結局、秀忠は昌幸との合戦を諦めて、関ヶ原へ向かいました。
このことが原因となり、秀忠は関ヶ原の戦いに遅刻。父家康は秀忠に対して激怒したといいます。


家康は秀忠の顔もみたくないといって数日も面会しなかったんじゃ


征夷大将軍徳川秀忠!!
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は江戸幕府を開きました。そしてその2年後、将軍職を家康から譲り受け秀忠が江戸幕府の将軍となります。とはいえ、政治の実権は父家康が握っていました。


将軍をすぐに変更したのは
天下は代々徳川が治めることを世間にアピールするためやなー
家康は江戸幕府、最後の憂いであった豊臣家を滅ぼすべく、大坂の陣を起こします。
この時、秀忠は関ヶ原の戦いでの遅刻したことを反省して、一番乗りで京都へ到着しました。ところが、急いで大坂へ向かったことにより、兵を疲れさせてしまい戦力にはなりませんでした。


このことでまた家康を怒らせてしもうたんじゃ
合戦では失敗続きだった秀忠ですが、家康が亡くなると政治でリーダーシップを発揮します。武士たちを取り締まる武家諸法度を作り、公家たちを取り締まる禁中並公家諸法度という法律を作成。さらに朝廷の動きを監視して、徳川の力を安定させました。


江戸時代に何年も平和な時代が続いたのは
秀忠のおかげだという考え方もあるなー


まとめ
徳川秀忠は合戦では活躍することができませんでしたが、江戸幕府の将軍二代目として武士や朝廷の監視を法律を作り、内政を充実させました。


秀忠は将軍として江戸幕府の基盤を作って
大名たちを取り締まった将軍ってことやなー


コメント